トリキュラーの効果と副作用を解説!21と28の違いも解説

トリキュラーは、避妊やPMS、生理痛の軽減を目的に処方される低用量ピルで、初めてピルを服用する方にも選ばれることが多い種類のひとつです。

トリキュラーには排卵を抑えたり、子宮内膜を薄く保つことで受精卵が着床しにくい環境をつくり、妊娠を防ぐ効果があります。また、トリキュラーは避妊だけでなく、生理痛の軽減やPMS(月経前症候群)の緩和などにも効果が期待できます。

トリキュラーの基本情報
項目 内容
分類 低用量ピル(3相性)
有効成分 エチニルエストラジオール+レボノルゲストレル
服用の主な目的 避妊、生理痛やPMSの緩和など
錠数の違い 21錠タイプ(休薬あり)
28錠タイプ(偽薬入り・休薬なし)
購入方法 クリニック・オンライン診療
※個人輸入はリスクあり

トリキュラーの効果や副作用について、初めて低用量ピルを使用する方向けに分かりやすく解説します。

トリキュラーをオンライン診療を利用して購入する方法も紹介していますので、トリキュラーで避妊効果を高めたい方、生理痛やPMSなどの不調を改善したい方は、ぜひ参考にしてください。

トリキュラーの効果とは?避妊とそれ以外のメリットを解説

トリキュラーは、避妊効果を目的に広く処方されている低用量ピルです。ホルモンバランスを整えることで、生理痛やPMSの緩和、肌荒れの改善といった副次的な効果も期待されることから、トリキュラーは初めてピルを使う方にも選ばれることが多いです。

避妊効果や生理にまつわる悩みの軽減など、トリキュラーならではの特長をわかりやすく紹介します。ピル選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

トリキュラーの避妊効果は高水準!約99%の避妊成功率

トリキュラーは、正しく服用すれば99%以上の高い避妊効果が期待できる低用量ピルです。トリキュラーには、排卵を抑えることで妊娠の成立を防ぐ効果や、子宮内膜を薄く保ち、受精卵が着床しにくい環境をつくる効果があります。

トリキュラーをはじめとする経口避妊薬の避妊効果は、他の避妊方法と比べても非常に高く、確実な避妊手段として広く利用されています。

避妊方法 避妊効果
トリキュラー
(経口避妊薬品薬)
99.7%
コンドーム 98%
性交中絶法
(膣外射精)
96%

参考:国立成育医療研究センター 妊娠と薬情報センター 「【計画的な妊娠を考えるために】 」

トリキュラーは、コンドームなどの一般的な避妊方法と比べても、非常に高い避妊効果があります。そのため、確実な避妊を求める方には、トリキュラーがおすすめです。

トリキュラーの避妊以外の効果は?PMSや月経痛の改善にも有効!

トリキュラーの主な効果として避妊がありますが、それ以外にも月経周期の安定や生理痛・PMSの緩和、肌トラブルの改善といった副次的な効果も期待できます。

  1. 月経周期の改善

    トリキュラーには月経周期を規則正しく整える効果があります。トリキュラーは三相性のピルで、ホルモン量が自然な月経周期に近い形で変化するため、ホルモンバランスの乱れによる生理不順の改善が期待されます。

  2. 生理痛(月経痛)の軽減

    トリキュラーの服用により子宮内膜が厚くなるのを防ぎ、経血量や子宮の収縮が抑えられ、生理痛の原因となる下腹部の痛みをやわらげる効果が期待できます。また、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)のバランスを安定させることで、痛みの原因となるホルモンの急激な変化が抑えられます。

  3. PMS(月経前症候群)の緩和

    PMSは月経前に女性ホルモンのバランスが乱れることで起こりやすい症状です。トリキュラーにより卵胞ホルモンと黄体ホルモンの変動を安定させ、情緒不安定や頭痛、むくみなどのPMS症状の軽減につながります。

  4. ニキビ・肌荒れの改善

    トリキュラーに含まれる女性ホルモン(卵胞ホルモンと黄体ホルモン)には、皮脂の過剰分泌を抑え、肌の水分バランスを整える働きがあります。女性ホルモンの働きにより、ホルモンの影響によるニキビや肌荒れの発生を防ぐ効果が期待できます。

トリキュラーの副作用とは?よくある症状と対処法を紹介

トリキュラーは避妊や生理痛の改善などに広く使われている低用量ピルですが、副作用が出ることもあります。
特にホルモン量や変動に敏感な方は、飲み始めに体調の変化を感じやすい傾向があります。

トリキュラーの副作用が気になる方に向けて、トリキュラー特有の副作用の傾向と、重篤な副作用の見分け方、適切な対処法についてわかりやすく解説します。

トリキュラーの服用中に起きやすい副作用は吐き気・頭痛・むくみ・乳房の張り

トリキュラーは3相性ピルであるため、日ごとに体内に取り入れるホルモン量が変わります。そのため、身体がホルモン変化に慣れるまでは副作用を感じやすくなることがあり、特にトリキュラーの服用を開始した初月は注意が必要です。

トリキュラーでよくある軽度の副作用
吐き気
服用初期に感じやすい
頭痛
片頭痛に似た症状が出ることがある
むくみ
特に夕方以降に足は重く感じる
乳房の張り
ホルモンの刺激による一時的なもの

トリキュラーの副作用の大部分は、ホルモンバランスに身体が慣れていない服用初期に見られますが、多くは1〜2ヶ月ほどで自然に落ち着いていきます。

特に、使い始めの1ヶ月は副作用が出やすい時期でもあるため、トリキュラーによる体調の変化に注意しながら過ごすようにしましょう。

ピルによる副作用について、むくみや吐き気などの症状ごとに、治まるまでの目安期間や対処法を詳しく解説しています。副作用に不安がある方は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。

血栓症などの重篤な副作用と軽度な症状との違い

低用量ピルの重篤な副作用のひとつに「血栓症」があります。すべての低用量ピルに一定の血栓症リスクはありますが、その中でもトリキュラーは血栓症リスクが比較的少ないピルです。

低用量ピルの種類ごとの血栓症リスク
低用量ピルの種類 配合ホルモン 血栓症リスク
トリキュラー レボノルゲストレル 少ない
マーベロン デソゲストレル やや高め

血栓症などのリスクをできるだけ抑えたい方や、過去にピルを服用していた際に副作用が強く出た経験がある方は、トリキュラーが推奨されています。

ただし、トリキュラーの服用中に以下のような副作用が出た際には、すぐに服用を中止し、速やかに医師や医療機関での診察を受けてください。

  • 脚の強い痛みや腫れ
  • 手足の脱力感や痺れ
  • 突然の息切れ
  • 胸の痛み
  • 激しい頭痛
  • 言葉がうまく話せない
  • 視力の急な低下などの視野の異常
・血栓症とは

血栓症とは、血管内に血のかたまり(血栓)ができて詰まりを起こす疾患です。
脳・肺・脚などの血管が詰まると、脳梗塞、肺塞栓症、深部静脈血栓症などを引き起こすことがあります。

トリキュラーと併用する際に注意したい薬やサプリメント

トリキュラーの効果や安全性に影響を及ぼす薬剤やサプリメントも存在します。避妊効果を弱めたり、トリキュラーの副作用を強めたりする恐れがあるため、併用薬については必ず事前に医師へ相談しましょう。

代表的な併用注意薬や成分
抗てんかん薬
カルバマゼピン、フェニトイン、フェノバルビタールなど
抗生物質
リファンピシンなど
セントジョーンズワート
(薬用植物)
ハーブ系サプリメントなど
その他の治療薬
HIV治療薬、一部の抗ウイルス薬

抗てんかん薬や抗生物質などの薬を併用すると、ホルモン代謝に影響を与え、トリキュラーの副作用が強まることがあります。

トリキュラーの服用時に市販薬や健康食品を併用する際は、副作用への影響や併用の可否について、必ず医師や医療機関に確認するようにしましょう。

トリキュラーの副作用が出た場合の対処法と医師への相談タイミング

トリキュラーの服用中に副作用や併用薬による体調の変化を感じた場合は、症状の程度に応じて自己対応するか、医師に相談するかを判断することが大切です。

ホルモン量が日ごとに変化する3相性のトリキュラーでは、服用初期に軽度の不調が出やすいことがあります。そのような場合、身体が慣れるまで2〜3周期(1〜2ヶ月程度)様子を見るという選択肢もあります。

副作用の程度と推奨される対応
副作用の程度 推奨される対応
軽度な吐き気
頭痛
食後や就寝前の服用に切り替える
不快感が続く 医師と相談して1相性ピルへ変更を検討
3ヶ月以上続く場合
悪化する場合
中止や、他剤への切り替えを検討する

トリキュラーの副作用は、服用初期の一時的なものであることも多いですが、体質によっては継続が難しい場合もあります。

トリキュラーの服用を無理なく継続するためにも、体調の異変が続く場合は、早めに医師に相談することが大切です。

トリキュラー21と28の飲み方の違いと飲み忘れ時の対応

トリキュラーには21錠タイプと28錠タイプの2種類があり、避妊効果や薬の副作用には大きな差はありませんが、服用方法や休薬のタイミングに違いがあります。

トリキュラー21と28について、それぞれの違いや基本的な飲み方、飲み忘れてしまった場合の対処法について、わかりやすく解説します。

トリキュラー21と28の違いは服用方法と休薬期間の取り方

トリキュラー21と28の違い

トリキュラーの21錠タイプと28錠タイプの違いは、服用方法と休薬期間の取り方にあります。

トリキュラー21は、有効成分を含む錠剤21錠を21日間続けて服用し、その後7日間休薬して次のシートに切り替えるスタイルです。

一方、トリキュラー28は、有効成分を含む21錠に加え、7錠の偽薬が含まれており、28日間連続で服用します。偽薬があることで服用の習慣が途切れず、飲み忘れを防ぎやすい設計です。

どちらのタイプも避妊効果は変わりませんが、自分のライフスタイルや服用管理のしやすさに合わせて選ぶのが理想的です。飲み忘れが不安な方はトリキュラー28がおすすめです。

ピルの飲み忘れが続いたときはコンドームなど別の避妊方法を取り入れる必要があります。
万一、避妊具を使用しないまま性行為を行ってしまった場合は、アフターピルの服用を検討しましょう。

もしトリキュラーを飲み忘れたらどうする?飲み忘れ時の対応

トリキュラーは毎日同じ時間に1錠ずつ服用することで効果を発揮するピルです。21錠タイプでは21日間の服用と7日間の休薬期間、28錠タイプでは偽薬を含めて28日連続の服用が必須です。

もしトリキュラーを飲み忘れてしまうとホルモンバランスが崩れ、避妊効果が低下する恐れがあります。飲み忘れが24時間以内であればすぐに1錠を服用し、当日分も通常通りに服用するようにしましょう。

飲み忘れてから24時間を超えている場合は、2錠まとめて服用するケースもあります。しかし、副作用が出る可能性があるため、自己判断せず医師に相談するようにしましょう。

低用量ピルを飲み忘れたときは、どれくらいの時間が経過しているかによって正しい対応が変わります。
万一服用できない日が出てしまったときのために、飲み忘れ時の対処法も確認しておくと安心です。

トリキュラーと他の低用量ピルの違いは?3相性の特徴や選び方を解説

低用量ピルの中で、処方実績と知名度が高いのがトリキュラーです。また、同じく避妊や生理痛やPMSの改善を目的に処方されているピルとして、マーベロンも知られています。

同じ低用量ピルのマーベロンとの効果や副作用の違いにも触れながら、トリキュラーがどんな人に向いているかを整理しています。自分に合った低用量ピルを選ぶヒントとして、参考にしてください。

トリキュラーはPMSや月経痛に効果的!ホルモン変化が緩やかな3相性ピル

1相性ピルと3相性ピルの違い

トリキュラーなどの低用量ピルは、有効成分の配合バランスによって「1相性」と「3相性」に分かれます。

マーベロンをはじめとする1相性ピルは、すべての錠剤に同じ量のホルモンが含まれているのが特徴です。

一方、トリキュラーのような3相性ピルは、ホルモン量が第1〜第3周期の3段階で変化するよう設計されており、自然なホルモンサイクルに近い形で服用できるのが特徴です。

相性ごとのピルの違いと、服用の目的別のおすすめの種類はこちらの記事で解説しています。自分には本当にトリキュラーがあっているのか迷っている方は、こちらの記事でお悩みを解決できます。

トリキュラーとマーベロンを効果と副作用で比較

トリキュラーとマーベロンは、どちらも高い避妊効果を持つ低用量ピルですが、ホルモンの設計や副作用の出方に違いがあります。

トリキュラーとマーベロンの比較表
種類 トリキュラー マーベロン
相性タイプ 3相性(ホルモン量が3段階で変化)
自然な周期に近い設計
1相性(すべて同じホルモン量)
ホルモンの変動が少ない
主な効果 ・避妊(99%以上)
・生理周期の安定
・PMSや生理痛の軽減
・避妊(99%以上)
・ニキビや肌荒れの改善
・PMSや生理痛の軽減
主な副作用 ・吐き気
・頭痛
・不正出血
・乳房の張り
・むくみなど
・吐き気
・頭痛
・不正出血
・乳房の張り
・血栓症リスクなど
1シートあたりの料金 約1,600〜2,800円 約1,800〜3,000円

トリキュラーとマーベロンは相性タイプが異なることで、身体への効果や副作用の出やすさに差があります。そのため、自分の目的や体質に合ったものを選ぶことが大切です。

生理周期の安定と副作用の軽減を目指すならトリキュラー

低用量ピルを検討する上で、生理周期の安定と副作用の軽減を目指すならトリキュラーがおすすめです。

トリキュラーとマーベロンの主な違いは、特徴的な効果が異なる点と、相性タイプと呼ばれるホルモンの段階が違う点にあります。

生理周期の安定か、肌荒れの改善か

トリキュラーは、避妊だけでなく、生理周期の安定や月経期間の短縮など、生理にまつわる悩みを改善したい場合も処方されることが多いピルです。

一方でマーベロンは、避妊に加えてニキビや肌荒れといったホルモンバランスの乱れからくる肌トラブルに対して処方されることが多いです。

トリキュラーとマーベロンの相性タイプの違いについて

トリキュラーのような3相性ピルは、ホルモン量が第1周期から第3周期で段階的に変化するように設計されており、身体のホルモンサイクルに近い形で服用できるのが特徴です。

一方、マーベロンのような1相性ピルはすべての錠剤に同じ量のホルモンが含まれており、一定のホルモンを毎日服用します。

生理周期を整えたり、月経期間を短くしたいなどの生理に関する悩みを改善したい場合や、初めてピルを使う方で少しずつ体を慣らしていきたい方にはトリキュラーがおすすめです。

マーベロンは安定したホルモン量が特徴ですが、体質によっては副作用が出ることもあります。マーベロンの服用時の基本ルールや注意点を事前に確認しておくと安心です。

トリキュラーは通販購入できる?安全な入手方法を解説

トリキュラーは、日本国内では医師の診察を受けて処方される「処方薬」に分類されており、市販の薬局などで自由に購入することはできません。トリキュラーを入手するには、婦人科などのクリニックで受診するか、オンライン診療を通じて配送してもらうのが一般的な流れです。

忙しくて病院やクリニックに行く時間がない方には、オンライン診療がおすすめです。スマホひとつで診察から配送まで完結するため、初めてトリキュラーを購入する方法として利用しやすい手段です。

トリキュラーの購入方法を比較!オンライン診療・病院・個人輸入の違いは?

トリキュラーの購入方法の一覧
購入方法の種類 1シートの金額 手軽さ 安全性
オンライン診療 約1,600〜
2,800円
病院
クリニック
約3,000〜
4,500円
×
個人輸入 約1,000〜
2,000円
×

オンライン診療では、スマホやパソコンからのビデオ診察によりトリキュラーの効果や副作用の説明を受けることでき、医師の処方に基づいてトリキュラーを自宅へ配送してもらえます。最短で当日発送のサービスもあり、来院せずに継続的な服用がしやすい仕組みが整っています。

病院やクリニックの受診では、トリキュラーの効果や副作用について医師と直接相談できる点からも信頼性や安心感が高いです。しかし、予約や通院の手間や、診察料や交通費などの負担も大きく、平日が忙しい方にとっては継続が難しい方法になります。

個人輸入(海外通販)では、安価でトリキュラーが手に入る場合もありますが、偽物・成分の不一致・パッケージ違いなどのリスクがあり、期待している避妊効果が得られない可能性があるため基本的には避けましょう。特に、海外製ジェネリックを正規品と偽った商品や、保存状態が不適切なものによる健康被害の報告もあります。

購入ルート別のピル代の相場や診察料など諸費用の目安についてはこちらの記事で解説しています。

トリキュラーはオンライン診療で手軽に・安全に始められる

手軽に安全に、正規のトリキュラーを服用するには、オンライン診療がおすすめです。オンライン診療では医師の診察を受けたうえで、認可された国内サービスを通じてトリキュラーを購入することが可能です。

オンライン診療の中では、診察費や配送料を含めて、月額2,000円前後でトリキュラーを始められるクリニックもあります。価格の安さだけで判断して個人輸入に頼るのではなく、継続性・安全性・信頼性を重視した選択を心がけることが大切です。

効果と副作用を理解してトリキュラーを正しく活用

トリキュラーは、避妊だけでなくPMSや月経痛の緩和、肌トラブルの改善といった副次的なメリットもある低用量ピルです。
一方で、吐き気・頭痛・むくみなどの副作用や、まれに起こる血栓症のリスクがあるため、正しく理解し、安全に使う意識が欠かせません。

トリキュラーの効果を最大限に引き出すには、「毎日決まった時間に服用する」「体調の変化を記録する」「医師の指示に従って判断する」など、日常的な自己管理と医療的サポートの両立が重要です。

特に初めて低用量ピルを服用する方にとっては、「副作用が不安」「どれを選べばいいかわからない」と感じてしまうこともあります。まずは、スマホひとつで診療から処方まで完結するオンライン診療を活用し、自分に合った処方を受けることから始めてみましょう。

ピルのオンライン処方はサービスごとに料金プランや診察~配送までのスムーズさが異なります。安く簡単に、かつ安全にピルを入手するためのサービス選びのコツと、おすすめの診療サービスをこちらの記事で解説しています。