
産婦人科でピルだけもらう方法とは!診察なしでピル処方ができない理由と手軽な入手方法
PR 2025.09.26
「ピルを服用したいけれど、忙しくて産婦人科で診察を受ける時間がない。」
「そもそも産婦人科に行ったことがないから、値段も分からないし、どんな診察をするのか不安…。」
診察なしでピルを入手できる方法はないか探している方向けに、産婦人科でピルだけもらうことが難しい理由と、手間をかけずにピルを入手する選択肢を解説します。
- 結論、産婦人科で診察を受けずにピルだけもらうことはできません。
ピルは医師の診察を受けて処方が認められなければ購入できないため、「診察なしで薬だけ受け取る」といったことはできません。
さらに、産婦人科でピルを処方してもらう際には問診や診察に加えて血液検査や内診が必要となる場合も多く、忙しい人や初めての人にはハードルが高く感じられがちです。
そこで注目されているのが、オンライン診療によるピルの処方です。スマホで診察を受けて、自宅に薬を配送してもらえるサービスなら、時間も手間も大幅に省けます。
- オンライン診療とは
スマホで医師の診察を受けて薬の処方を受けることができる医療サービス
オンライン診療では、健康面に問題がなければ血液検査や内診は不要で、診察だけでピルの処方を受けられます。
オンラインで処方を受けられるピルの種類
- 日常的な避妊のための低用量ピル
- 生理日を移動する中用量ピル
- 緊急避妊ができるアフターピル
- PMS症状を緩和させる超低用量ピル
オンライン診療はスマホやPCで医師の診察を受けて、最短翌日というスピード感で自宅にピルを配送できる便利なサービスです。
通院の手間や時間、検査費用などをカットできる点が大きなメリットです。
産婦人科とオンライン診療の違いや、それぞれの費用・診察内容などを比較しながら、自分に合ったピルの受け取り方を詳しく見ていきましょう。
産婦人科に行かずにピルだけもらうには?診察なしで受け取る方法
ピルは医師の診察が必要な薬ですが、必ずしも産婦人科へ通院しなくても安全に処方を受けることが可能です。
「できるだけ簡単にピルだけもらいたい」「通院する時間がない」という方に向けて、オンライン診療などの選択肢と注意点を解説します。
産婦人科以外でピルをもらう選択肢

現在の日本では、医師の診察なしでピルだけを購入することは認められていません。
産婦人科以外の医療機関でも、処方を受けるには必ず医師の問診・診察が必要です。
ただし、すべての診察で血液検査や内診が必要なわけではありません。
症状や既往歴に問題がなければ、オンラインでの問診と診察だけで処方が完了するケースがほとんどです。
「内診が苦手」「通院の時間がとれない」といった理由で産婦人科以外の選択肢を探している方には、スマホで完結できるオンライン診療サービスの利用がおすすめです。
個人輸入サイトなどで海外製ピルを購入する方法もありますが、偽造品や粗悪品が含まれるリスクが高く、安全性は保証されません。
副作用が出ても医師のフォローが受けられないため、自己判断での利用は避けてください。
オンライン診療と産婦人科のピル処方の違い

ピル処方の方法は大きく「オンライン診療」と「産婦人科の対面診察」に分かれます。
体調に問題がない・手軽に継続したい方はオンライン診療、症状がある・検査が必要な場合は産婦人科を選ぶのが基本です。
薬の成分や効果は同じため、自分の生活スタイル・目的にあわせて、どちらが合っているかを判断しましょう。
項目 | オンライン診療 | 産婦人科 |
---|---|---|
診察方法 | ビデオ通話/電話 | 対面 |
通院の必要 | 不要 | 必要 |
診察対応 | 年中無休・深夜/早朝も対応 | 診療時間内のみ |
検査 | 問診・診察のみ(検査不要な場合が多い) | 血液検査・エコー・内診など |
- オンライン診療
- 産婦人科
メリット | ・通院不要で自宅から診察可能 ・定期便や長期処方ができる ・チャット・アプリで服薬相談が可能 |
---|---|
デメリット | ・詳細な検査や処置はできない/必要に応じて外来受診 |
メリット | ・婦人科疾患の早期発見、治療が可能 ・診断によっては保険適用で処方が受けられる |
---|---|
デメリット | ・通院や待ち時間の負担あり/定期受診が必要 |
大きな不調がなく、忙しい方・通院が難しい方は、オンライン診療でのピル処方が最も手軽で続けやすい方法です。
スマホで予約から診察、処方、配送まで完結でき、最短で当日中に受け取れることもあります。
一方で、生理痛が重い・不正出血があるなどの症状がある場合は、婦人科疾患の可能性があるため、対面診察で検査と治療を受けられる産婦人科の受診がおすすめです。
オンライン診療では、問診・診察から薬の受け取りまでをすべてスマホで完結できます。
通院や待ち時間がないため忙しい方でも続けやすく、低用量ピル・生理日移動ピル・アフターピルなど目的に応じて柔軟に選べるのが特長です。
ただし、診察なしでピルを受け取ることはできません。オンライン診療であっても、必ず医師の問診や診察を受けた上で処方されます。
体調に不安がある方やリスクを確認したい方は、対面での検査・診察が受けられる産婦人科を選ぶと安心です。
未成年や高校生でも産婦人科以外でピルを処方してもらえる?

高校生を含む未成年者でも、オンライン診療を通じてピルの処方を受けることが可能です。
サービスによって年齢制限は異なりますが、15歳以上から対応しているケースが多く、中には18歳以上に限定しているものもあります。
未成年(18歳未満)の場合は、保護者の同意書や同席が求められるケースが一般的です。特にアフターピルは慎重な判断が必要とされるため、同意のもとでの診察が推奨されます。
- スマルナ
- 18歳以上
- メデリピル
- 15歳以上(保護者同席)
- エニピル
- 制限なし
- ピルマル
- 制限なし(未成年は保護者同席)
- レバクリ
- 制限なし(未成年は保護者の同意書または同席)
万が一支払いトラブルが起きた場合、保護者の同意があったものとして扱われ、金銭面の責任を保護者が負うことになります。
トラブルを未然に防ぐためにも、必ず保護者と相談したうえでサービスを利用しましょう。
目的別に選ぶ産婦人科に行かずにピルを処方してもらう方法
「産婦人科に行って処方を受けるのは大変そう…」という方には、診察〜配送まで自宅で完結できるオンライン診療サービスがおすすめです。
産婦人科と同じ薬をより手軽・リーズナブルに入手でき、目的に合わせたピルの種類(低用量・中用量・アフターピル)も柔軟に選べます。
産婦人科よりもお得な低用量ピルの処方サービスは?

日常的な避妊やホルモンバランスの調整を目的とする場合に使われるのが、低用量ピルです。
産婦人科と同様の薬がオンライン診療でも処方され、代表的な薬剤はどのサービスでも入手可能です。
- 処方される主な低用量ピル
- アンジュ
- トリキュラー
- ファボワール
- マーベロン
- ラベルフィーユ
- 服用開始のタイミング
- いつでもOK(生理初日〜5日目が目安)
- お得に購入するポイント
- ・6ヶ月・12ヶ月まとめ買いで単価を大幅に抑えられる
・配送料が無料になるプランを選ぶとコスト削減に
低用量ピルは基本的に自費診療となるため、診察料・送料が安く、長期割引があるオンライン診療を選ぶ方がトータル費用を抑えられます。
産婦人科では毎月通院が必要なケースもありますが、オンライン診療なら6ヶ月分・12ヶ月分を一括購入できるため、通院や都度手続きの手間もかかりません。
サービス名 | 種類 | 料金 | 診察料・送料 | ポイント |
---|---|---|---|---|
スマルナ![]() | アンジュ トリキュラー ファボワール マーベロン ラベルフィーユ | 1,880円~/月 ※12シート一括決済 | 診察料:無料 送料:無料 ※12シート一括決済 ※定期便は送料550円 | ・24時間診察OK ・産婦人科医/女性医師指名OK ・12シートまとめ買いで6,000円割引 |
メデリピル![]() | アンジュ トリキュラー ファボワール マーベロン ラベルフィーユ | 2,269円~/月 ※12シート一括決済 | 診察料:無料 送料:無料 ※毎月定期便の場合は送料550円 | ・ピル代&診察代が初月0円 ・産婦人科医による診察 ・1年継続するとピル代10%割引 |
エニピル![]() | アンジュ トリキュラー ファボワール マーベロン ラベルフィーユ | 1,848円〜/月 | 診察料:無料 送料:550円 システム手数料:初回のみ3,300円 | ・LINEで追加購入や相談OK ・システム手数料の負担には注意 |
ピルマル![]() | アンジュ トリキュラー ファボワール マーベロン ラベルフィーユ | 1,946円〜/月 ※12シート一括決済 | 診察料:無料 送料:無料 ※毎月~3ヶ月定期便の場合は送料550円 | ・6ヶ月以上のまとめ買いで送料無料 ・産婦人科医による診察 ・1年間の継続でピル代5%割引 |
レバクリ![]() | アンジュ トリキュラー ファボワール マーベロン ラベルフィーユ | 1,946円〜/月 ※12シート一括決済 | 診察料:無料 送料:550円 | ・6ヶ月以上のまとめ買いで送料無料 ・医師とカウンセラーの2名体制 ・1年間の継続でピル代5%割引 |
スマルナでは、初回限定で12シート(約12ヶ月分)の一括購入時に6,000円割引が適用され、1シートあたり1,880円〜という低価格で処方が受けられます。
- 診察料・配送料が無料
- 12シートまとめ買いで最大6,000円割引
- ラベルフィーユ・ファボワールなら月2,000円以下も可能
さらに、PMS(月経前症候群)がつらい方に向けた超低用量ピルも選択可能です。避妊以外の目的でも利用しやすく、幅広いニーズに対応しています。
スマルナのピル処方に関する口コミと料金・配送の詳細に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
産婦人科よりも素早く処方できるアフターピル(緊急避妊薬)は?

避妊に失敗してしまったときは、性交渉後72〜120時間以内に服用するアフターピルで妊娠の可能性を大幅に下げることができます。
とにかくスピードが重要なため、最短当日発送・即日受け取りが可能なオンライン診療が安心です。
- 主なアフターピル
- ノルレボ(72時間以内)
- レボノルゲストレル(72時間以内)
- プラバノール(72〜84時間)
- エラ(120時間以内)
- 受診のタイミング
- 性交渉後できるだけ早く
オンライン診療では予約不要・顔出し不要で診察が受けられ、当日中の発送・最短1時間以内の到着にも対応しているサービスもあります。
サービス名 | アフターピルの種類 | アフターピルの料金 | 診察料・送料 | ポイント |
---|---|---|---|---|
ソクピル![]() | マドンナ (72時間有効) エラ (120時間有効) | マドンナ:8,800円 エラ:16,500円 | 診察料:無料 送料:750円 システム手数料: 3,300円 速達オプション: 9,900円 ※17時まで決済完了で最短翌日到着 ※速達オプションで当日最短1時間で到着 | ・アフターピル専門のクリニック ・24時間診察OK!急ぎの方に ・全国10都市以上で速達オプション可能 |
エニピル![]() | レボノルゲストレル (72時間有効) エラ (120時間有効) | レボノルゲストレル: 10,978円 エラ: 10,978円 | 診察料:無料 送料:550円 システム手数料: 3,300円 速達オプション: 9,900円 ※15時まで決済完了で最短翌日到着 ※速達オプションで当日最短1時間で到着 | ・予約不要!最短10分で診察開始 ・全額返金保証制度が完備 ・120時間まで有効なピル処方が可能 |
緊急アフピル![]() | レボノルゲストレル (72時間有効) エラ (120時間有効) | レボノルゲストレル: 8,800円 エラ: 16,500円 | 診察料:無料 送料:825円 システム手数料:3,630円 速達オプション:9,900円 ※17時まで決済完了で最短翌日到着 ※速達オプションで当日最短1時間で到着 | ・曜日、時間問わず医師へ24時間相談OK ・120時間有効のピル処方が可能 ・LINEから相談&受診で完結 |
ソクピルがおすすめ
ソクピルは、アフターピルを1分でも早く処方したい人向けの、24時間対応オンライン診療サービスです。
診察料は無料、顔出し不要で利用できるため、プライバシーを守りながらスピーディーに処方が完了します。
- 24時間いつでも診察&処方可能
- 72時間用・120時間用どちらのアフターピルも選べる
- 顔出し不要でプライバシーに配慮された診察
- 診察料無料・即日発送にも対応
- 東京23区に限らず、大阪・名古屋・千葉などにも速達可能
アフターピルの発送は、決済完了が17時以前であれば当日発送が可能。
最短で翌日、遠方でも翌々日には届くため、有効時間が迫っている場合にも対応できます。
他サービスでは東京23区限定の速達が多い中、ソクピルは関東・関西・東海など広範囲に対応しており、地方在住の方にも安心です。
処方スピードとサポート体制の両立を求める方は、ソクピルのオンライン診療を活用して、早期の服用につなげましょう。
ソクピルを利用したアフターピルの購入方法や実際の対応の早さについてはこちらの記事で解説しています。
産婦人科以外の生理移動ピルの処方におすすめのサービス

旅行・試験・イベントなどと生理日が重なる場合は、中用量ピルで生理日を前後にずらすことが可能です。
オンライン診療でも産婦人科と同じ薬剤が使われ、短期間での使用にも対応しています。
- 生理日移動に用いられる薬剤
- プラノバール
- 服用開始の目安
- 移動させたい生理の1ヶ月前まで
- お得な選び方
- ・診察料無料のサービスを選ぶと総額が安くなる
・吐き気止めなど副作用対策薬が含まれるプランもおすすめ
診察は5分程度、最短で当日発送にも対応しており、「急な予定に合わせたい」というニーズにもスピーディーに対応できます。
サービス名 | 中用量ピルの料金 | 診察料・送料 | ポイント |
---|---|---|---|
エニピル![]() | 7,678円/21錠 4,378円/21錠(毎月定期) 12,980円/21錠(×2個セット) | 診察料:無料 送料:550円 システム手数料:初回のみ3,300円 | ・中用量ピルの定期やまとめ買いも可能 ・副作用を緩和させる追加薬剤セットあり ・ただしシステム手数料が必要になる |
クリニックフォア![]() | 5,126円/21錠 | 診察料:1,650円 送料:550円 | ・カウンセラーと医師の2名体制で安心の診療 ・吐き気止めが無料でもらえる |
レバクリ![]() | 5,160円/21錠 | 診察料:無料 送料:550円 | ・吐き気止め薬をセットで処方 ・深夜12時まで診療が可能 ・診察料は無料で薬代のみ |
エニピルがおすすめ
エニピルは、生理日移動を「早めたい」「遅らせたい」どちらにも対応できるオンライン診療サービスです。
中用量ピル「プラノバール21錠」の処方に加え、吐き気止めや痛み止めなどの追加薬剤も同時に処方可能な点が特長です。
- 診察料無料・Web問診とLINEで診察完結
- 副作用対策の薬もまとめて処方できる
- LINEで24時間いつでも医師に相談可能
- 最短で当日診察・翌日発送に対応
- 単品・定期・2個セットなど選べる購入プラン
深夜・早朝も医師への相談が可能なチャットでのサポート体制があるので、初回利用でも不安なくピルを服用できます。
なお、診察料は無料ですが、初回のみ手数料と配送料が別途かかります。
今すぐ生理日を調整したい方や、忙しくて通院できない方にぴったりのサービスです。
ピル処方の産婦人科・オンライン診療の料金の違い
ピルの処方には薬代だけでなく、診察料や検査費用などの諸費用がかかる点にも注意が必要です。
産婦人科とオンライン診療の費用面を「薬代」と「その他の費用(診察料・保険適用・購入方法)」の2つに分けて比較します。
ピル自体の相場の違い

ピルの価格は処方の目的や種類によって異なりますが、避妊目的で使われる低用量ピルは基本的に保険が適用されず、自費での購入になります。
1ヶ月あたりの費用相場はおよそ2,500〜3,000円が目安です。
ピル代の費用目安
- 低用量ピルの場合:月々2,500~3,000円
生理日移動ピルやアフターピルなど、他のピルもすべて基本的には保険適用外です。
種類 | オンライン診療 | 産婦人科 |
---|---|---|
低用量ピル (日常的な避妊) | 2,500~3,000円/月 保険適用外 | 2,500~3,000円/月 保険適用外 |
生理日移動ピル (一時的な月経移動) | 約4,000~7,000円/14~21日分 保険適用外 | 約4,000~7,000円/14~21日分 保険適用外 |
アフターピル (緊急避妊) | 9,000~11,000円/1回分 保険適用外 | 8,000~15,000円/1回分 保険適用外 |
超低用量ピル (月経困難症・子宮内膜症の治療) | 4,000~5,000円/月 保険適用外※ | 450~1,000円/月 保険適用 |
ピルの費用感をさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
保険適用・諸費用・割引制度による料金の違い
ピルの費用は薬代だけではありません。
診察料や検査費用、保険の適用有無、購入方法によっても負担額は大きく変わります。どの方法が自分に合っているかを知るために、それぞれの特徴を整理しておきましょう。
ピル代以外にかかる主な費用
- 診察料(初診・再診)
- 検査費用(血液検査・内診など)
- 配送料(オンライン診療の場合)
項目 | オンライン診療 | 産婦人科 |
---|---|---|
診察料 | 0~1,500円(無料のサービスもあり) | 初診:1,000~3,000円/再診:500~1,500円 |
検査費用 | 基本なし | 半年~1年ごとに約5,000円 |
配送料 | 約500~900円 | なし |
保険適用 | 原則すべて自費※ | 治療目的なら保険適用(自己負担3割) |

避妊目的のピルは基本的に保険適用外ですが、医師の診断によって治療が必要とされた場合は保険が適用されます。
月経困難症や子宮内膜症などが該当し、診療機関によっては1〜3割の自己負担で処方を受けられます。
産婦人科では保険診療に対応しているクリニックが多く、治療目的のピルでは費用を抑えやすいのが特徴です。
一方で、オンライン診療は自由診療が中心のため、保険が適用されず全額自己負担になる点には注意しましょう。

オンライン診療では、最長1年分までのまとめ買いや定期配送を利用することで、費用を抑えられるケースもあります。
一方、産婦人科では法律上、最大3ヶ月分までの処方に制限されており、長期割引は基本的にありません。
初めてピルを処方してもらう方は、まずは1ヶ月ごとの定期配送で様子を見るのが安心です。
継続服用を前提にしている方は、3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月分などの一括購入で、配送料の節約や割引を受けることができます。
産婦人科でピルだけもらうことができない理由

ピルは処方箋が必要な医薬品に分類されており、診察なしで産婦人科から薬だけを受け取ることは法律上できません。
どの医療機関でも、必ず医師の診察を受けたうえで処方箋が発行される仕組みになっています。
診察が求められる背景や、実際の処方までの流れ、通院が負担になると感じやすい理由を詳しく見ていきましょう。
なぜピルの処方に診察が必要なのか
ピルは医師の判断と処方箋がなければ入手できない処方箋医薬品にあたります。
目的が避妊・生理日移動・PMS改善などどのような場合でも、服用に伴うリスクを医師が確認したうえで安全性を確保することが法律で義務づけられています。
薬局での購入や個人輸入による入手はできず、診察と処方箋の発行を経て初めて受け取ることが可能です。
2025年5月から、厚生労働省の試験運用として一部薬局で緊急避妊薬の販売(スイッチOTC)が始まりました。
ただし対象は緊急避妊薬に限られており、低用量ピルや生理日移動ピルは引き続き診察が必要です。
産婦人科に受診した場合のピル処方までの流れ

問診
身長・体重・服用中の薬・喫煙の有無・妊娠歴・アレルギーの有無などを確認し、安全にピルを服用できるかどうかを判断します。
検査
血圧測定や血液検査によって、血栓症などのリスクを事前に把握します。
必要に応じて性感染症の検査や内診(膣内や子宮の状態確認)も実施されます。
診察・処方
医師が検査結果を踏まえて服用可否を判断し、副作用のリスクや開始時期に関する説明を行った上で処方箋を発行します。
薬の受け取りと会計を終えると処方が完了します。
内診とは、膣内や子宮の状態を確認する検査です。
指による触診や膣鏡を用いた視診、腟内に超音波機器を挿入して子宮・卵巣を確認するケースもあります。
検査内容によっては、生理期間を避けて受診するよう案内されることもあります。
避妊目的で使われる低用量ピルは、通常3ヶ月分までの処方が一般的です。
継続して服用する場合は、3ヶ月に1回の定期受診が必要となります。
産婦人科でのピル処方は通院や検査が負担になる場合がある

診察・検査・通院が欠かせない産婦人科での処方は、仕事や家事で忙しい人にとって負担が大きくなる場合があります。
通院が負担になりやすい主な理由
- 通院のたびに病院へ足を運ぶ必要があり、近隣に産婦人科がないと時間や交通費の負担が増える
- 初診時には血液検査や内診が行われることが多く、薬の受け取りまでに時間がかかる
- 3ヶ月ごとの定期通院が継続服用のハードルになる
月経困難症や子宮内膜症などの診断がある場合は、保険適用によって薬代・診察費が3割負担となる点がメリットです。
費用面の負担が軽減されるため、治療目的の処方では継続しやすいケースもあります。
一方、避妊や生理日移動のためにピルだけを受け取りたい場合は、通院不要のオンライン診療を活用する方法が有力な選択肢となります。
産婦人科以外でピルを受け取りたい人はオンライン診療の活用を検討

避妊・生理日移動・緊急避妊など目的に応じたピルを効率よく入手したい場合は、オンライン診療が適しています。
24時間対応・即日配送などのサービスも多く、忙しい生活のなかでも短時間で処方を受けられます。
サービスごとに取り扱うピルの種類やサポート体制、料金設定が異なるため、目的に合わせたサービス選びが重要です。
- 避妊目的:低用量ピルを定期的に受け取れるプラン付きサービス
- 緊急避妊:即日診察・最短翌日配送・プライバシー配慮が充実したサービス
- 生理日移動:中用量ピルと吐き気止めなどの追加薬剤を同時処方できるサービス
ピルのオンライン診療はサービス内容が多様化しており、自分の利用目的に合ったものを選ぶことで、費用・利便性・安全性のバランスが向上します。
目的別のおすすめサービスを比較した記事も参考にしてください。