低用量ピルの値段は1ヶ月いくらなのか保険適用の条件と自費の相場を解説

低用量ピルの値段は1ヶ月いくらなのか保険適用の条件と自費の相場を解説

低用量ピルの値段は保険適用(3割負担)か、保険なしの自費診療かによって異なります。
治療目的で保険が使える場合は月1,300~3,000円、自費診療では月2,000~5,000円が相場で、処方方法や購入場所によっても負担額が変わります。

保険適用の有無による低用量ピルの値段の違い
保険適用の有無1ヶ月あたりの金額の目安
保険適用(3割負担の場合)1,300~3,000円程度
※別途検査料3,000~5,000円程度かかる場合あり
保険適用外2,000~5,000円程度

低用量ピルを保険適用で処方してもらえるのは月経困難症・子宮内膜症など疾患の治療時のみで、避妊やPMS単独の治療目的の場合は自費診療で全額自己負担となります。

自費診療で低用量ピルの処方を受ける場合、費用が高くなるイメージがありますが、実際の差額は月700円程度~です。
処方を受けるクリニック選びを工夫することによって、自費診療の場合でも保険適用とあまり変わらない値段で低用量ピルの処方を受けることができます。

  • 低用量ピルの値段を抑えるためにはオンライン診療を利用する

保険適用外で低用量ピルの値段をできるだけ安く抑えるためには、オンラインクリニックで処方を受けるのがおすすめです。
オンライン診療は定期配送やまとめ買いで1ヶ月あたりのピル代が安くなり、ピル代以外の追加費用なしで月2,000円程度の値段で購入できるクリニックが多いです。

月2,000円台で低用量ピルを購入できるクリニック3選
スマルナ
スマルナ
メデリ
メデリ
エニピル
エニピル
低用量ピルの1ヶ月あたりの値段
1,880円~/月
12ヶ月定期
2,269円~/月
12ヶ月定期
1,848円~/月
12ヶ月定期
低用量ピルの種類
トリキュラー
マーベロン
ファボワール
ラベルフィーユ
アンジュ
トリキュラー
マーベロン
ファボワール
ラベルフィーユ
アンジュ
トリキュラー
マーベロン
ファボワール
ラベルフィーユ
アンジュ
配送料
550円
(12ヶ月定期の場合は無料)
550円
(6ヶ月・12ヶ月定期の場合は無料)
550円
追加費用
なしなし初月システム利用料3,300円

低用量ピルの1ヶ月の値段は?保険適用と保険適用外それぞれの費用

保険適用と保険適用外の低用量ピルの費用差

低用量ピルの1ヶ月あたりの値段は、保険が使えるかどうかによって月額1,000〜5,000円と大きく差が出ます。

病気の治療を目的とする場合は保険が適用され、避妊やPMS、肌荒れ改善を目的とする場合は自費診療となります。

保険適用・自費診療それぞれの費用内訳と、金額差の理由を把握することで、目的や予算に合った低用量ピルの処方方法を選びやすくなります。

保険適用の場合の値段(病気の治療が目的)

保険適用で低用量ピルを処方してもらうには、婦人科などの医療機関で医師の診察を受ける必要があるので、診察料や処方料に加えて、必要に応じて検査費用もかかります。

1ヶ月あたりの総額は、初診時は2,000~4,000円程度、2回目以降は1,300~3,000円程度が目安です。検査が必要になった場合は、別途3,000~5,000円程度かかることもあります。

保険適用(3割負担)の場合の低用量ピルの費用相場
費用項目金額の目安備考
初診料800~900円時間外加算・外来管理料が加わる場合あり
再診料300~400円加算が発生する場合あり
ピルの料金800~1,500円/月薬局調剤・院内処方により異なる
その他の手数料200~1,000円処方料・薬剤情報提供料など
トータルの値段1,300~4,000円/月受診頻度・診療内容によって変動

自由診療よりも費用を抑えられることが多い一方で、薬代以外の初診料や検査費用によって金額の幅が大きくなるため、実際の負担額は人によって差が出やすい点も押さえておきましょう。

保険適用外の場合の値段(避妊やPMS・肌荒れ改善が目的)

保険が使えない避妊やPMS改善の目的で低用量ピルを服用する場合は、すべての費用を自費で負担する必要があります。

保険適用外の場合の1ヶ月あたりの相場は2,000~5,000円程度で、診察料・ピルの代金・送料などの合計額によって前後します。

保険適用外(自費)の場合の低用量ピルの費用相場
費用項目金額の目安
診察料0~1,000円程度
ピルの料金1,500~3,000円/月
送料(オンライン診療の場合)500~1,000円程度
トータルの値段2,000~5,000円/月

オンライン診療を利用する場合は、通院にかかる交通費や待ち時間がなく、診察料が無料になるケースもあるため、トータルコストを抑えやすい傾向があります。

配送時の送料(500〜1,000円程度)がかかることはありますが、通院よりも負担が軽くなるケースが多く、定期配送などでさらに安くなるサービスもあります。

自由診療は全額自己負担となる分、費用は数千円と幅がありますが、診療方法やプランの選び方次第で継続しやすい価格に抑えられることもあります。

低用量ピルが保険適用される条件や対象になるピルの種類

低用量ピルの費用は、服用の目的によって保険が適用される場合とされない場合があります。
治療が目的であれば保険が使えることがありますが、避妊などの自由診療では全額自己負担となります。

保険が使えるケース・使えないケースの違いや、対象となるピルの種類、診察の流れを整理し、自分の目的に合った賢い選び方の参考になるよう解説します。

保険が適用される・されない主なケース

低用量ピルが保険適用されるケースとされないケース

低用量ピルは、医師の診断で治療が必要と判断された場合にのみ保険適用になります。
代表的な保険適用のケースには月経困難症や子宮内膜症などがあり、症状によってはPMSとの併発も認められます。

低用量ピルの保険適用されるケース・されないケース
保険適用 or 自費処方目的・症状
保険適用・月経困難症
・子宮内膜症
・月経過多
・多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)など
保険適用外(自費)・避妊
・PMSのみの治療
・肌荒れの改善
・月経移動

避妊や生理日移動などの目的は、病気とはみなされないため保険は使えず、すべて自己負担での購入になります。

保険が適用される代表的なケース

  • 生理痛が強く日常生活に支障をきたす(月経困難症)
  • 子宮内膜症・子宮腺筋症の治療
  • PMSと月経困難症を併発している場合
  • 不正出血などでホルモン治療が必要なケース

保険適用になるピルと症状の判断基準

PMSのみではピルの処方に保険は適用されない

月経困難症には保険が適用されますが、PMS単独では対象外です。両方の症状がある場合は、診断次第で保険適用となるケースもあります。

月経困難症とPMSの違い

  • 月経困難症:月経中に発症。腹痛・腰痛など身体症状が中心。
  • PMS(月経前症候群):月経前に発症。精神的・身体的な不調が混在。

低用量ピルが保険で処方されるのは「治療目的」と明確に判断された場合に限られることを理解しておくことが大切です。

保険適用外でも値段を抑えて低用量ピルを購入する方法

避妊やPMS・肌荒れの改善といった目的で低用量ピルを服用する場合、保険は使えずすべて自費負担となります。
ただし、工夫次第で毎月のコストを大きく抑えることも可能です。

費用を抑えて無理なく低用量ピルの服用を続けるための方法を紹介します。

オンライン診療を利用するとトータルコストが抑えられて続けやすい

避妊やPMSなどの保険が使えない目的で低用量ピルを服用する場合でも、オンライン診療を利用することで費用負担を軽くしやすくなります。

低用量ピルをオンラインで処方してもらうメリット

産婦人科を対面受診する場合、診察料や処方料が別途で1,000~2,000円ほどかかることもあり、ピル代だけでは済まないケースが多くあります。

一方、オンライン診療なら診察料や送料を含めたトータル費用が明確なため、継続しやすいのが特徴です。

また、定期配送プランを利用すれば毎回の送料が無料になったり、1シートあたりの価格が割引されるなど、長期的な利用ほどコストを抑えやすくなります。自宅で受け取れる利便性の高さも、継続治療との相性がよいポイントです。

低用量ピルの中でもジェネリックを選ぶと2~3割抑えられる

同じ成分・効果を持つ後発品(ジェネリック医薬品)を選ぶと、先発品に比べて2~3割ほど価格が安くなるケースがあります。効果や品質に大きな違いはないため、費用を重視する場合にはジェネリックの選択が有効です。

先発品と後発品の費用比較
分類種類1シートあたりの相場
先発品トリキュラー
トリキュラー
2,000~2,500円
マーベロン
マーベロン
2,500~3,000円
後発品ラベルフィーユ
ラベルフィーユ
(トリキュラーの後発品)
1,500~2,200円
ファボワール
ファボワール
(マーベロンの後発品)
1,800~2,500円

同じ成分のピルでも、先発品と後発品では1シートあたり数百円~1,000円以上の差が出ることがあります。
継続コストを抑えたい場合は、ジェネリックの取り扱いがあるかどうかもチェックしておくと安心です。

低用量ピルを月2,000円台で継続購入できるオンライン対応クリニック

低用量ピルの値段を抑えて処方を受けられるオンラインクリニックを紹介します。

1ヶ月2,000円以下で追加費用なし

スマルナ
スマルナの公式サイト
スマルナの低用量ピル料金プラン
低用量ピルの種類プラン値段
ファボワール
ラベルフィーユ
アンジュ
初回クーポン適用時(12シート)1シートあたり1,880円(計22,560円)
12シート通常購入1シートあたり2,380円(計28,560円)>
3シートずつ購入1シートあたり2,780円(計8,340円)
1シートずつ購入2,980円
トリキュラー
マーベロン
初回クーポン(12シート)1シートあたり2,280円(計27,360円)
12シート通常購入1シートあたり2,780円(計33,360円)
3シートずつ購入1シートあたり3,180円(計9,450円)
1シートずつ購入2,780円

スマルナの低用量ピルは、種類によって1シートあたり2,380~2,780円といずれも相場を下回る値段で処方を受けることができます。
診察料は無料で、送料は12シート一括プランであればかからないため、トータルでかかる値段も安く収まります。

低用量ピルの中でもファボワール・ラベルフィーユといったジェネリック(後発医薬品)は、先発品のトリキュラー・マーベロンよりも1シートあたり300~400円程度安い値段設定となっています。

現在初回購入者を対象にキャンペーンが行われており、12シート一括プランが1シートあたり1,880円~となり、1ヶ月あたり通常よりも500円程度安い値段で処方を受けることが可能です。
キャンペーンはどの種類の低用量ピルでも対象になります。

スマルナの基本情報
低用量ピルの種類トリキュラー
マーベロン
ファボワール
ラベルフィーユ
アンジュ
配送料550円※12ヶ月まとめ買いで無料
診察料無料
キャンペーン初回購入で6,000円割引
※12ヶ月まとめ買いプラン限定
決済方法クレジットカード
atone後払い
診療時間24時間対応
※休診中の医師以外の対応が可能

1年継続で毎月10%OFF

メデリ
メデリピル

※診療時間については当日の予約状況・医師の都合によっても変動する場合がございます。最新情報については、ご予約フォームからご確認ください。

メデリの低用量ピル料金プラン
低用量ピルの種類プラン値段
全種類一律12シートおまとめ定期便1シートあたり2,269円~(初回計27,225円、2回目以降計33,000円)
6シートおまとめ定期便1シートあたり2,351円~(初回計14,108円、2回目以降計17,820円)
1シート定期便初月0円
2回目以降2,970円

メデリは5種類の低用量ピルがすべて同じ値段設定となっています。
トリキュラーやマーベロンといった先発品の低用量ピルも2,269円/月のため、先発品にこだわりがある方にも適しています。

全プランで初月割引があり、さらに6シート・12シートおまとめ定期便は550円の送料が無料です。
1年間継続すると、毎月10%OFFの値段で処方が受けられるため、長期継続する場合は値段を安く抑えられます。

メデリの基本情報
低用量ピルの種類トリキュラー
マーベロン
ファボワール
ラベルフィーユ
アンジュ
配送料550円※6ヶ月・12ヶ月まとめ買いで無料
診察料無料
キャンペーン全プラン初月割引あり
決済方法クレジットカード
NP後払い
Paidy
Amazon Pay
auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い
※後払い手数料227円
診療時間平日 7:00~23:00
土日祝 7:00~22:00

初回2,000円を下回る値段設定

エニピル
エニピル
エニピルの低用量ピル料金プラン
低用量ピルの種類プラン値段
全種類一律12シートおまとめセット1シートあたり1,848円(初回計22,176円)
3シートおまとめセット1シートあたり2,178円(初回計6,534円)
毎月発送2,563円

エニピルでは12シートおまとめセットの場合、全ての種類の低用量ピルが初回2,000円を下回る値段で処方を受けられます。
2回目以降は1シートあたり2,980円~になります。

どのプランを選択しても送料550円と初月のみシステム利用料3,300円が発生するため、トータルでかかる値段は高くなりやすい傾向にあります。

エニピルの基本情報
低用量ピルの種類トリキュラー
マーベロン
ファボワール
ラベルフィーユ
アンジュ
配送料550円
診察料無料
キャンペーン
決済方法クレジットカード
後払い
銀行振込
※後払いは手数料340円
診療時間24時間
医師の対応が可能な時間帯

12ヶ月まとめ買いは通常よりも年間で14,940円割引

ピルマル
ピルマルの低用量ピル料金プラン
低用量ピルの種類プラン値段
全種類一律12ヶ月まとめ買い1シートあたり1,946円(計23,352円)
6ヶ月毎定期便1シートあたり2,641円(計15,846円)
3ヶ月毎定期便1シートあたり2,824円(計7,9232円)
1ヶ月定期便2,641円

ピルマルは5種類どの低用量ピルを選んでも、一律の値段設定です。
料金プランは1ヶ月毎・3ヶ月毎・6ヶ月毎・12ヶ月まとめ買いから選ぶことができ、12ヶ月まとめ買いプランは1ヶ月毎の定期便プランよりも年間で14,940円安い値段で処方を受けられます。
6ヶ月毎・12ヶ月まとめ買いプランは送料550円の送料がかからないため、まとめて多く処方を受けるプランだと総額費用を安く抑えられます。

ピルマルの基本情報
低用量ピルの種類トリキュラー
マーベロン
ファボワール
ラベルフィーユ
アンジュ
配送料550円※12ヶ月・6ヶ月まとめ買いは無料
診察料無料
キャンペーン
決済方法クレジットカード
コンビニ払い
銀行振込
診療時間9:00~22:00

1ヶ月のみのプランもあり

レバクリ
レバクリの低用量ピル料金プラン
低用量ピルの種類プラン値段
全種類一律12ヶ月毎1シートあたり2,273円(計30,015円)
6ヶ月毎1シートあたり2,500円(計15,007円)
3ヶ月毎1シートあたり2,500円(計7,503円)
1ヶ月毎2,600円

レバクリは12ヶ月ごと・6ヶ月ごと・3ヶ月ごと・1ヶ月ごとの定期配送プランがあり、全種類の低用量ピルが同じ値段設定です。送料はどのプランを選んでも550円発生します。

他のクリニックとは異なり1ヶ月分のみのプランもあるため、まずは試してみたいという方にも向いています。
ただし、1ヶ月分のみの単発プランは他のプランに比べて割高なため、値段を抑えたい人はまとめて数ヶ月分の処方を受けるプランを選びましょう。

レバクリの基本情報
低用量ピルの種類トリキュラー
マーベロン
ファボワール
ラベルフィーユ
アンジュ
配送料550円
診察料無料
キャンペーン
決済方法クレジットカード
代金引換
診療時間8:00~22:00

保険適用になる低用量ピルの種類別の値段と処方を受けるまでの流れ

低用量ピルはすべてが同じではなく、治療目的で保険が使えるものと、自費での処方になるものに分かれます。
保険適用の対象となる低用量ピル(LEP製剤)の種類と価格相場、そして実際に処方を受けるまでのステップを詳しく解説します。

費用をできるだけ抑えたい方や、月経痛・子宮内膜症などの症状がある方は、保険診療の仕組みを知っておくとスムーズに受診できます。

保険が利用できる低用量ピルの種類と価格帯

LEP製剤とOC製剤の違い

保険適用で処方される低用量ピルは、厚生労働省に医療用として承認されたLEP製剤(Low-dose Estrogen Progestin製剤)に限られます。
LEP製剤は、月経困難症や子宮内膜症などの治療に使用され、治療目的でのみ保険が適用されます。

LEP製剤には先発品とジェネリックがありますが、多くは後発品としても流通しており、価格が比較的安価に設定されているのが特徴です。

LEP製剤の主な種類と価格相場(保険3割負担時)
薬剤名(商品名)分類1シートあたりの目安価格
ルナベルULD超低用量ピル900~1,300円
ヤーズ超低用量ピル1,200~1,500円
フリウェルLD低用量ピル800~1,100円

医師による診断で病名がつかない場合は、同じ種類でも保険が適用されず、自費となることがあります。

服用目的が「避妊」だと伝えてしまうと保険は使えないため、症状がある場合は、その内容を正確に伝えることが重要です。

自分の目的に合った低用量ピルを探したい方はこちらも参考にしてください。

保険適用で低用量ピルを処方してもらう流れ

保険適用で低用量ピルを処方してもらう流れ

低用量ピルの処方で保険を使いたい場合は、医師が治療の必要性を判断し、疾患名をつけることが条件です。

症状がある場合は、診察時に「安く済ませたい」などの希望だけでなく、生理痛や体調不良など具体的な困りごとをしっかり伝えることが大切です。

カウンセリング

月経中の痛み・出血の量・PMS症状など、日常生活への影響について詳しく聞き取ります。
医師が月経困難症や子宮内膜症の可能性を判断する上で、症状の具体性が重要になります。

内診・超音波検査

子宮や卵巣の状態を確認するための検査を行い、疾患の有無や程度に応じて保険適用の対象になるかを判断します。

血液検査

ホルモンバランスや炎症反応を確認するための血液検査を行います。
医療機関によって検査内容は異なりますが、月経困難症の診断補助として用いられます。

保険適用で処方を受けるには、問診・診察・検査を通じて医師が「治療が必要」と判断することが前提となります。

診断がついた場合でも、検査費用や診察料が別途発生し、初診時は4,000?6,000円前後+ピル代が必要になることが多いです。

避妊目的での申告に注意

保険適用外の目的であるにもかかわらず、費用を抑えたい一心で症状を偽るような申告は避けるべきです。

LEP製剤の中には避妊効果が不十分なものもあり、服用目的に合わない薬を使うことで期待する効果が得られない可能性があります。

また、保険適用の処方は基本的に1ヶ月分ずつの処方が多く、定期的な受診が必要になるため、結果的に通院費用がかさむケースもあります。

服用の目的に合った処方方法を選ぶことが、効果と費用の両面で後悔のない選択につながります。

目的別にかかる低用量ピルの費用と予算の考え方

低用量ピルは目的によって保険の適用可否や価格帯に差があるため、あらかじめ想定される費用を知っておくことが大切です。

避妊目的で服用する場合の費用

避妊を目的とする場合は、保険が適用されないため全額自己負担になります。オンライン診療などを活用すれば、通院せずに処方を受けられるため手軽さもあります。

費用相場
1ヶ月あたり2,000〜4,000円程度
診察料・送料
クリニックにより500〜1,000円程度かかる場合があります
処方される主なピル
トリキュラー、アンジュ、ラベルフィーユ、マーベロンなど
服用期間の目安
長期的な服用が前提となるため、年間3〜4万円前後の予算を見込むと安心です

PMSや生理痛の改善を目的とする場合の費用

PMSや生理痛の治療を目的とする場合は、医師による診断で保険適用になるケースがあります。月経困難症や子宮内膜症と診断された場合、3割負担でLEP製剤を処方してもらえます。

費用相場
保険適用あり:1,000〜2,000円程度/自費:2,500〜4,000円程度
診察料・検査費
初診時に4,000〜6,000円程度かかる場合があります
処方される主なピル
ルナベル、フリウェル、ヤーズ、ジェミーナなど
服用期間の目安
まずは3ヶ月(3周期)程度の継続が一般的です

ニキビや肌荒れの改善を目的とする場合の費用

美容目的でピルを服用する場合は、保険適用外となり全額自費になります。ホルモンバランスを整える作用により、肌荒れの改善が期待できます。

費用相場
1ヶ月あたり2,000〜3,000円程度
診察料・送料
オンライン診療では無料になる場合もあります
処方される主なピル
マーベロン、ファボワールなど
服用期間の目安
まずは1ヶ月〜3ヶ月を目安に効果を確認する方が多いです

低用量ピルの値段や保険適用に関するよくある質問

Q.
高校生や未成年でも低用量ピルを処方してもらえますか?
高校生や未成年でも医師の診察を受けたうえで、低用量ピルを処方してもらうことは可能です。
法律上、15歳以上であれば原則として単独での受診が認められていますが、医師によっては保護者の同意を求める場合もあります。
Q.
未成年でもピルの費用は大人と同じですか?
未成年でもピルの費用は成人と同じ扱いになります。
避妊目的の場合は保険適用外で月1,500〜3,000円前後、治療目的で医師の診断があれば保険適用となり、3割負担で月800〜1,500円程度が目安です。
Q.
親に知られずに低用量ピルを購入する方法はありますか?
オンライン診療を利用すれば、自宅配送やコンビニ受け取りなどを活用して親に知られずにピルを購入することが可能です。
支払い方法や配送先によって通知される可能性もあるため、利用前にサービス内容を確認してください。
Q.
1ヶ月だけ低用量ピルを服用してもいいですか?
低用量ピルは基本的に継続的な服用を前提としていますが、1ヶ月だけの服用も可能です。ただし避妊効果や体への影響を考えると、短期間の使用でも自己判断せず医師に相談することが重要です。
Q.
保険適用の場合、低用量ピルは何ヶ月分処方してもらえますか?
保険適用で低用量ピルを処方してもらう場合は、基本的に1ヶ月分ずつの処方が一般的です。
医療機関によっては、症状の安定や医師の判断により、最大3ヶ月分までまとめて処方されるケースもあります。

自分の予算にあわせて低用量ピルを購入するためにオンライン診療を活用しよう

低用量ピルの処方を受けるなら自由診療が結局おすすめ

低用量ピルは毎月継続して服用する必要があるため、費用や手間を抑えて続けやすい方法を選ぶことが大切です。

コスパ良く継続するためにおすすめの購入方法が、スマホだけで診察から配送まで完結できるオンライン診療サービスです。
診察料・送料が無料のクリニックや、定期配送による割引プランを活用すれば、月々の負担を抑えながら継続しやすくなります。

忙しくて通院の時間がとれない方や、対面診療に抵抗がある方でも、自宅で医師の診察を受けられるのがオンライン診療のメリットです。
保険適用の相談や、自分に合った低用量ピルの提案も受けられるため、安心して利用できます。

費用を抑えつつ、安心してピルを服用したい方は、オンライン診療サービスの選び方や料金を比較した以下の記事も参考にしてください。